|
21日(火) |
教室1 |
9:00-9:30 |
○藤岡典子(シンシナティ大学)・品川 覚(ハワイ大学、カピオラニ校) |
日本語遠隔教育コースの問題点と解決方法の探索 |
9:35-10:05 |
○宮島良子(名古屋大学大学院国際言語文化研究科大学院生)・金村久美(名古屋大学大学院法学研究科)・佐藤綾(同)、レイン幸代(同) |
テレビ会議の活用がもたらす日本語教師への影響 |
10:10-10:40 |
○増山和恵( California
State University, Sacramento) |
過去10年のテクノロジー導入の試みを振り返って |
休憩 |
10:55-11:25 |
○水藤直子(University of
Texas at Austin
)・相田幸江(University of Texas at Austin
) |
Online Homework Use
in Japanese Classrooms |
11:30-12:00 |
○松井久恵(プリンストン大学)・花光里香(早稲田大学) |
仮想環境における視覚的要素の社会的相互作用への影響 |
休憩・昼休み |
13:50-14:20 |
○保坂敏子(日本大学 総合科学研究所) |
内容重視のe-Learning学習メディアの開発と評価-専門科目と日本語教育の融合を目指して- |
14:25-14:55 |
○大塚薫(高知大学)・宮崎聡子(韓国・明知大学校)・若月祥子(韓国・弘益大学校) |
遠隔チューター参加による日本語実践授業の構築 |
休憩 |
15:30-16:00 |
○ 高倉
(林) あさ子(カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校) |
ムードルを使用したオンライン型総合テスト開発 |
16:05-16:35 |
○川村よし子(東京国際大学) |
語彙教育と連動した専門日本語教育用教材の開発 |
16:40-17:10 |
○牛田英子(University of
California, San Diego)・當作靖彦(同)・千菊岳志(Gettysburg College)・落合恵美(Mesa Community
College)・ボーグマン 敦子(University of Wisconsin-Milwaukee) |
オンライン専門能力開発におけるテクノロジーの意義 |
17:15-1745 |
○中島和子(トロント大学名誉教授)・森下淳也(神戸大学)・田中順子(同) |
継承語教育文献データベースのコンテンツ・内部構造・インターフェースに関する諸問題 |
|
|
|
|
|
21日(火) |
教室2 |
9:00-9:30 |
○Vorobeva
Galina(キルギス民族大学・国立国語研究所招聘研究員)・Vorobev Victor(キルギス民族大学) |
漢字字体情報処理システムの開発と応用 |
9:35-10:05 |
○ Irena Srdanović(
University of Ljubljana ) |
Japanese
learners’dictionary of i-adjective-noun collocations |
10:10-10:40 |
○山田ボヒネック頼子(NPO法人ヨーロッパ日本語教育学研究所) |
KanjiKreativ –全常用漢文字の短期集中E学習法で情報処理力の早期達成を! |
休憩 |
10:55-11:25 |
○鳴海富美子(The University
of Edinburgh)・Helen Parker(同)・Wilma Alexander(同)・逸見明子(同)・山内陽子(The University
of California, Santa Barbara) |
『ニンテンドーDSiによる言語相互活動の実践』 |
11:30-12:00 |
○阪上 アックシュ
ダリヤ(トルコ・チャナッカレ・オンセキズ・マルト大学)・新實葉子(名古屋大学大学院生)・阪上辰也(広島大学) |
オノマトペを中心とするコロケーション学習用Web教材の開発 |
休憩・昼休み |
13:50-14:20 |
○Yukari Kato(Tokyo University of Agriculture and Technology)
|
Learning Community to Encourage Professional Development of Japanese Language Teachers
|
14:25-14:55 |
|
|
|
休憩 |
15:30-16:00 |
○松村保寿(名古屋外国語大学) |
外国語教育の教育への情報通信教育の導入とそのツール |
16:05-16:35 |
○Keiko IKEDA(Kansai
University,)・Adam BRANDT(同)・Tomoki FURUKAWA (同) |
IT教室で展開する言語学習―相互行為分析による考察 |
16:40-17:10 |
○三輪譲二(岩手大学)・品川 覚(ハワイ大学、カピオラニ校) |
日本語テ形動詞の発音評価の検討 |
17:15-17:45 |
|
|
|
|
|
|
|
21日(火) |
教室3 |
9:00-9:30 |
○李文平(名古屋大学大学院) |
統計手法を用いた日本語コロケーションの抽出 |
9:35-10:05 |
○佐野香織(ポーランド・ワルシャワ大学)・山口昌也(国立国語研究所) |
コメント機能を含む相互教授作文支援システム実践分析 |
10:10-10:40 |
○真島知秀(沖縄国際大学) |
コンピュータによる日本語教育・研究への課題と提言 |
休憩 |
10:55-11:25 |
○酒井たか子(筑波大学)・小林典子(同) |
筑波日本語テスト集(TTBJ)の開発と使用(1) |
11:30-12:00 |
○加納千恵子(筑波大学)・魏娜(同) |
筑波日本語テスト集(TTBJ)の開発と使用(2) |
休憩・昼休み |
13:50-14:20 |
|
|
|
14:25-14:55 |
|
|
|
休憩 |
15:30-16:00 |
○柴田智子(プリンストン大学) |
発音の自律学習を促進するためのIT利用 |
16:05-16:35 |
○小松幸廣(国立教育政策研究所) |
スマホ対応日本語教育用音声・画像・辞書データベース |
16:40-17:10 |
○加藤由香里(東京農工大学)・古屋憲章(早稲田大学)・藤川美穂(学習院大学) |
日本語教師の成長を支援する学習サイトの運営 |
17:15-17:45 |
○孫媛(国立情報学研究所)・谷部弘子(東京学芸大学)・島田めぐみ(同) |
認知診断モデルに基づくWeb日本語語彙テストの開発 |